top of page

2022年6月26日説教要旨「『宣べ伝え』のはじめ」

  • masuda4422020
  • 2022年6月25日
  • 読了時間: 3分

マルコによる福音書 5章1~20節 桝田翔希牧師


日に日に医学は進歩していますが、多くの病気がすっきりと治るようになりました。コロナが流行し始めた時も、そのうち薬が開発されるだろうという雰囲気があったと思います。しかし、コロナの特効薬はいまだに開発されず、他の様々な病気に関しても不治の病と呼ばれるものは多く存在します。私も大学院生の頃、肺炎にかかったことがあったのですが発見が遅れたこともありなかなか治らず、熱が引くまでにほぼ1か月かかったことがありました。体調不良が続き、医師からも安静にしていれば治ると言われていましたが、このまま治らないのではないかという何とも言えない不安に襲われました。イエスが治癒奇跡を行うように、すぐにすっきりと病気が治ってほしいと思うこともあります。

ゲラサ人の土地を訪れたイエスは、墓場につながれた男性に癒しの奇跡を行われました。ゲラサ人の土地とは、ユダヤ教では宗教的に食べることのない豚が多く飼われていたということからも、この土地がユダヤ教から見れば異教の土地ということであります。イエスは悪霊を豚に移して一人の男性を癒されました。しかし、豚飼いからすれば大損害で2,000頭の豚が死んでしまっていますが、現代の価値に換算すれば1億2,000万円相当の損害となります。豚飼いたちからすれば、癒された男性にひがみを覚えたかもしれません。墓場につながれたこの男性を必要以上にいじめた人たちもこの村にはいたでしょう。また、この男性を追い出した家族は、本当の意味で男性を受け入れることができたのでしょうか。現代でも、病がなおったとはいえ差別されるということがよく起こります。イエスについていきたいと願う男性でしたが、「自分の家に帰りなさい(19節)」とイエスは答えられました。居心地の悪い村や家に、どうしてこの男性はとどまらなくてはいけなかったのでしょうか。

イエスを救い主と告白する時、私たちは「救い主(メシア)」という言葉をどのように解釈しているでしょうか。アルトハウス=リードは、「対話的メシアニズム」という考えに基づいて「進行中のメシア(messiah in process)」という言葉を用い、「このキリスト論は対話の中で絶えることなく語り直されていくので、最終的なメシア像が提示されることはない(工藤万里江『クィア神学の挑戦 クィア、フェミニズム、キリスト教』2022年、p.191)」と説明されました。また「対話の中で作り上げられていくこのキリスト論が探し求めるのは、個人的な救いではなく、常に共同体的な救い(同上)」なのだそうです。イエスの癒しは個人的なものではなく、共同体に及ぶものであり、その延長線上に私たちも生きているのです。癒された男性はこの地に留まり宣教をしました。ここにと留まり対話をすること、これが宣教の初めの部分なのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

 
 
 
2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

 
 
 
2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

 
 
 

コメント


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page