top of page
masuda4422020

2022年5月8日説教要旨「不安を共にする共同体」

ヨハネによる福音書 13章31~35節 桝田翔希牧師


今年のゴールデンウィークもコロナ禍のものとなりましたが、ここ数年と比べると外出も多いものとなりました。コロナ禍にあって会食の機会は大幅に減りました。教会では、これまで「共に食事をする」ということが大切にされてきたと思います。また単なる食事ではありませんが、聖餐式も感染対策として行えない期間が続いています。コロナ禍の前から日本の社会は「無縁社会」と呼ばれ、関係性の希薄化が問題視されていました。外に出ないことが良しとされるコロナ禍にあっては、無縁社会という指摘はあまり聞かないものになりましたが、ますます深刻な状況なのではないでしょうか。

本日の聖書箇所はヨハネによる福音書で最後の晩餐のシーンです。イエスの十字架や復活の場面からはすこし遡りますが、一同が介して食事をしている場面です。この時期はユダヤ教の大きなお祭りである「過越祭」の季節でしたので、喜ばしい雰囲気に包まれた食事であったことでしょう。しかし一方ではイエスの受難を控え、「決定的な別離」がイエスにより言い渡されるのです。悲しいけれどずっと一緒に入ることが出来ない、来年の過越祭の食事も共にできないイエスから、「互いに愛し合いなさい」と命じられるのです。「愛」とは喜ばしい感情であり、暖かなものを想像します。しかしこれからの弟子たちの運命は迫害や苦しみがあり、決して生易しいものではありませんでした。ここで語られる「愛」とは、暖かなこと・楽しいことだけではなく、キリスト者であるが故の苦しみや苦難をも予期させているのではないでしょうか。

食事を共にするということについて、コロナ前の文章ですが農業史が専門の藤原辰史という先生が「家族のかたち」について書いておられるものがありました。そこでは配偶者を亡くし男一人で三人の子どもを育てるという境遇がつづられた『シングル父さん子育て奮闘記』が引き合いに出されていました。ここでは配偶者の方にがん宣告がされ12日後に亡くなられたのだそうですが、入院中のメールのやり取りは「食事」のことが多かったのだそうです。子どもたちは何を食べたのか、そのような心配のメールだったのだそうです。ここで「家族とは、いっしょにご飯を食べる共同体、という定義だけでは不十分であることがわかる(「ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.123」2019年、藤原辰史“リレーエッセイ 家族のかたち 第8回 シングルファザーの子育てが教えてくれること”p.p.147-151)」と考察されていました。家族とは共に食べるということだけではなく、ちゃんと食べられているのか、なぜ食べれていないのか、そのようなことを心配する「不安を共にする共同体(同上)」でもあると書いておられました。私たちの教会も食事をはじめ暖かな交わりの多くが行えない状況にあります。しかし、教会という共同体は楽しいことだけを共有する共同体ではなかったと思うのです。イエスが受難を前に予告した離別は、教会は不安も共にする共同体であることが証されているのではないでしょうか。

閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comments


bottom of page