top of page

2022年4月10日説教要旨「死を願うのではなく」

  • masuda4422020
  • 2022年4月9日
  • 読了時間: 2分

マルコによる福音書 14章32~42節 桝田翔希牧師


戦争が美化され聖戦と呼ばれることや、戦死者を英雄視するということは世界の歴史を見るとき繰り返し行われてきました。人が死ぬということは悲しいことであるにも関わらず「まるで錬金術のように、『遺族感情』が一八〇度逆のものに変わってしまう(高橋哲也『靖国問題』2005年、p.43)」ということが起こります。戦争という現場は、感情が置き去りに美化されていく現場であるということを思わされます。

イエスは捕まる前、最後の晩餐の後にオリーブ山に登られ祈られました。その様子は「イエスはひどく恐れてもだえ始め(33節)」、「死ぬばかりに悲しい(34節)」と聖書は説明します。神の御心とは言え、進んで死んだのではなく苦しみながら人間としての苦しみを持つイエスの姿があります。しかし弟子たちが持つメシア像は、この世的な英雄的なメシア像でありました。「この杯をわたしから取りのけてください(36節)」と祈るイエスとは真反対の姿です。戦争で兵士が死に、その死が美化される姿とは全く違うのです。

日本のキリスト教は第二次世界大戦という状況の中で、「キリストの血の意義」と「英霊の血(「靖国の英霊」日本基督教団新報、1944年)」を並べて理解しました。今でこそおかしな考えであるとわかるものですが、私たち人間は「イエスの死」をこの世的なメシア像で理解してしまう危険性があるのです。イエスが示される復活の栄光は、戦争が起こっている今日にあってどのような問いを私たちに投げかけているのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page