top of page

2022年3月27日説教要旨「これに聞け」

  • masuda4422020
  • 2022年3月26日
  • 読了時間: 2分

マルコによる福音書 9章2~10節 桝田翔希牧師


ウクライナへの全面的な侵攻が開始されてから、1か月の時が過ぎました。依然として激しい戦闘の様子が報道され、建造物が瞬く間に瓦礫の山になっていく状況があります。戦争という状況の中、私たちはどのように聖書を読んでいるでしょうか。旧約聖書の中で祭司文書と呼ばれる文書群は、戦争の影響によるバビロン捕囚という経験の中で執筆されたと言われています。エルサレムが攻められ、捕囚の民として多くの人たちが異文化の土地に連行されていきました。形に残るものではなく、精神として他者には破壊できないものが後世に伝えようとされています。

今回の聖書箇所は、「山上の変容」と呼ばれる箇所で、イエスの変容がモーセとエリヤを伴う「神の啓示の出来事」として描かれています。しかし、弟子たちは恐れるばかりでその意味が分かりませんでした。ペトロは3つの仮小屋を建てようと提案します。実際に仮小屋が立てられたという記述はないので、ペトロの返答は「弟子の無理解」として描かれているということでしょう。間違いな返答であったようですが、その後に続く神の声はペトロを否定するのでなく「これに聞け」という呼びかけでした。

「弟子の無理解」という文脈で言えば、あからさまな否定があっていいような気もしますが、神の声は否定でも肯定でもなく、招きの言葉でした。私たちが生きる社会は不寛容なものへと変わっています「私たちは失敗することもできませんし、不幸でいることも許され(岸政彦『断片的なものの社会学』2015年、p.240)」ないような世の中です。神の声は誰かを否定するのではなく、記念碑のようにいつか崩れ去ってしまうものではなく、長い時間をかけて人間を招こうとしておられるのではないでしょうか。イースターを控え、聖書は安易な答えを示してはくれません。私たちも招き続けられる存在なのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page