top of page

2022年11月6日説教要旨「創造主である神」

  • masuda4422020
  • 2022年11月5日
  • 読了時間: 2分

ルカによる福音書 3章1~14節 桝田翔希牧師


11月最初の主日、秋の訪れを感じるこの時に永眠者記念礼拝を守ることができましたこと感謝いたします。礼拝堂には120人以上の永眠された方々の写真が飾られています。教会の業の一つに葬儀というものがありますが、葬儀に際してその方の人生のお話を伺っていると、私などが葬儀説教でその人生を語ってよいのかと恐れることがあります。私たち一人一人は全く違う人生を歩み、「差異」を持つ存在です。文化人類学の松村圭一郎先生は「個人」は他者との関係性の中で認知されると書いておられました。例えば多くの場合、「ある人が『子ども』であるのは、あきらかにその『親』との関係において(松村圭一郎『NHK出版 学びのきほん はみだしの人類学 共に生きる方法』2020年、p.18)」であり、私たちは差異のあるだれかとの関係の中で自己が規定されます。差異がなければ格差もありませんが、神は差異のあるように人間を作り、それを良しとされました。差異がなければその方の人生を紹介する葬儀説教をする必要もありません。

洗礼者ヨハネはイエスの先駆者として描かれる人物ですが、ルカによる福音書はこの人の周りに多くの人が集まって洗礼を求めた様子を記録しています。ヨルダン川で行われた洗礼を求めて、(一般の)群衆をはじめ徴税人や兵士も来ていました。群衆と対比すると、徴税人は税のピンハネなどで裕福であったことや、兵士は武力をもって人々を鎮めることができた存在でした。いわば群衆からは非難され恐れられた存在でした。いわば差異のある人々が集まっていました。しかし、ヨハネの洗礼は集まった人々に出家を求め職業や立場を除くことはせず、徴税人は徴税人のままで帰っていきました。

差異もなく死もなければ、人間は完ぺきな存在で格差も差別もなかったのではないかと思います。しかし、神は差異のある形として人間を創造し、良しとされました。一人一人が違うからこそ、召天者の写真を見て想像しきれない気持ちも抱きます。人間の小ささを自覚すると同時に、これこそが神の作られた世界の豊かさなのではないかと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page