top of page

2022年10月2日説教要旨「沈黙を破って」

  • masuda4422020
  • 2022年10月1日
  • 読了時間: 2分

マルコによる福音書 14章12~25節 桝田翔希牧師


この一週間で大きな話題になったのは、国葬でありました。安倍晋三さんが暴力によって殺害されたということは、許されることではなく、悲しみの中で見送りの式を行おうという気持ちも否定されるものではありません。しかし、国葬について各社の世論調査では反対が上回る結果となり、「世論を二分した」とまで言われました。そのような中で行われた国葬でしたが、祭壇には多くの勲章が飾られていました。その中のひとつは死後すぐに叙勲されたもので、日本では最高位の勲章だそうです。加えて死後には位階の最高位も授けられていたそうです。人間は平等であると言われる昨今に、このような位階や勲章というものがあることに違和感を覚えました。そのシンボルが祭壇には飾られていました。

マルコによる福音書14章12節からは、最後の晩餐と呼ばれる有名な場面が書かれている箇所です。最後の晩餐が行われた時期はユダヤ教の大きな祝祭日である「過越祭の食事」に続いて行われました。この食事は出エジプトを思い出す伝統的な行事で、男性も女性も子どもも集まって行われるものでした。しかし、ここで聖書は弟子たちが席についていたとします。そしてこの場面をモチーフにした絵画では、四角いテーブルにイエスと弟子たちだけが席につく様子で書かれることがよくあります。「最後の晩餐が内輪の催しであることにずいぶん価値が置かれている(C. S. ソン『イエス 十字架につけられた民衆』1995年、p.314)」ような印象を与えるものでもありますし、「あなたは見物人であっても、参加者ではない」というような印象を受けるものです。イエスが示したメシア像は、ダビデの系譜にあるようなこの世的な王的メシアではありませんでした。イエスの食卓は、選ばれた人だけが地位を与えられて就くことができるというように解釈してはいけないのではないでしょうか。

私たちは日本という社会に生きていると、人間が神格化されていくことにそれほど違和感を持たなくなってしまいます。イエスのこの食卓の招き主(主人)であるわけですが、王的なメシアではなく、苦しみや痛みの中を共に歩むメシアでした。歴史は「苦しみを被る立場におかれたすべての時代の男たち、女たち、子供たち―中略―を別にしては、その歴史を理解することはできない(C.S. ソン1995年、p.311)」のです。分裂や抗争の絶えない世の中ですが、イエスの食卓は私たちにどのような問いかけをしているのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page