top of page

2021年9月26日説教要旨「ぶどう園の搾取」

masuda4422020

マタイによる福音書 20章1~16節 桝田翔希牧師

「ぶどう園の労働者のたとえ」とされるこの物語は、マタイによる福音書にのみ記されています。ぶどう園の主人が、雇用を求める労働者が集まる広場に行きます。そこで一日のうちで何度か労働者を雇用します。仕事が終わり支払いの時、主人は雇用時間に関係なく1デナリオンを支給しました。この話は「主人=神」として、分け隔てのない神の愛を伝えていると解釈されることが多かったと思います。しかし「主人=神」という前提をなくした時、イエスが提起しようとしたことは違うことだったのかもしれません。

ぶどう園の主人は、一日で何度も広場に向かいます。これは作業の進み具合に応じて雇用を調整し最低限の労賃に抑えるという意図が感じられます。丸一日働いた労働者は12節で「暑い中を辛抱して働いた」と訴えますが、この「暑い」というのは「砂交じりの熱風」の中で働いたということです。この訴えを聞いた主人は「友よ」と呼びかけますが、雇用者と被雇用者にある非対称な関係は無視されています。労働者の訴えは簡単に握りつぶされてしまうのです。「気前のよさをねたむのか」と主人は反論しますが、1デナリオンとは成人2人が一日生活できるほどしかない金額です。主人にとっては「気前」云々の額ではないのではないでしょうか。ここには「犠牲者を責め弱者を貶める『強者の論理』(山口里子『イエスの譬え話1 ガリラヤ民衆が聞いたメッセージを探る』2014年)」が描かれているのではないでしょうか。イエスの話を聞いていた人たちは、主人と労働者どちらに共感していたのでしょうか。

広場で労働者を雇用するという描写を見たとき、私は寄せ場と呼ばれた釜ヶ崎の風景を思い出しました。労働者の声を抑え込むべく手配師が介入し、経済の安全弁として労働者は利用されていきます。私たちが生きる社会も、イエスが批判したシステムを有するものであります。神の国とはどんな人も幸せに生きる世界のことです。この世に生きる私たちに、神は何を語りかけておられるのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page