top of page
masuda4422020

2021年8月22日説教要旨「神の国の確信」

マタイによる福音書 13章24~30節 桝田翔希牧師

畑の近くを歩いていて、一本のネギが落ちているのを見つけました。なんてことない風景ですが、なぜそこにネギが落ちているのか、私はその時、納得したことがありました。以前、教会にあった畑でネギの育て方を習いました。ある程度育ったねぎを抜いて乾かす「ネギのホシアゲ」という行程を習いました。そうすれば、後々の成長がよいのだそうです。畑の作物はほおっておけば育つということではないということを知りました。道端に落ちていたねぎは、恐らく干し上げの時にこぼれてしまったものだと思います。

マタイによる福音書で毒麦のたとえというものが語られていますが、ドクムギは日本ではあまりなじみのない植物であります。育ち始めは麦とそっくりだそうですが、実をつけた姿はハッキリと麦とは区別できるようになる植物のようです。実には特有の菌が生息していて、それが毒素を生成するのだそうです。麦畑の世話をするというのも大変手間のかかることだったと思います。「野菜は人間の足音を聞いて育つ」という言葉を教えていただいたことがあるのですが、麦も何度も何度も世話をしてやっとできるものだと思います。世話をする立場からすれば、不要な植物は早く取ってしまいたいと思うものであったことでしょう。

イエスは農業に関係するたとえ話を多く語りました。当時のガリラヤはローマ帝国の支配下でありましたが、「ガリラヤ地方は交易の中心地としても期待される土地(星野正興ほか『人間イエスをめぐって』1998年)」であり、輸出用の作物が大資本に拠って栽培されだしたという状況が推測されます。このことは同時に、小作人や日雇い労働者をも生み出すものです。これまでの農業ではなく、新しいシステムの中で富が一部の人に独占され、一方では金銭の貧しさがおこり出しました。そのような苦しい状況におかれた農業従事者たちもイエスを囲む群衆の中にはいたことでしょう。商品だけ見ればただの麦です。しかしそこには多くの作業や悩みがあるのです。

農業には長年の経験に裏打ちされる判断や多くの知識が必要です。大切な畑にドクムギが生えるということは見過ごすことのできないことです。しかし、それを眺めてじっと待つということも大切なことだったのでしょう。現代では消費の現場と生産の現場は遠く離れることがよくあります。たとえ話の中には社会が変わる中で忘れられていこうとしている生活をイエスが示そうとしたものがあるのではないでしょうか。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年11月17日説教要旨「幸いである」

マタイによる福音書 5章3~8節 桝田翔希牧師 先日、能登半島地震・水害のボランティアに行きました。大きな震災から9か月後に水害が起こり、復興に向けて「がんばろう」と外に住む私たちはとても言えないような状況だと思います。よく神の導きを祈りながら、何とか自分たちや知り合いの人...

2024年11月10日説教要旨「マムシの子」

マタイによる福音書 3章7~12節 桝田翔希牧師 日本基督教団は英語で表記すると「The United Church of Christ in Japan」となります。この「ユナイテッド」という単語は「結ばれた、連合した」という意味の言葉ですが、ここには、誰によって結ばれた...

2024年10月20日説教要旨「イエスの祈り」

ヨハネによる福音書 17章13~26節 桝田翔希牧師 10月17日で尼崎教会は1896年の創立から128年を数えました。この間、多くの方々が尼崎教会に連なり、そして祈りの中であってこそ、128年を数えることができました。この128年を振り返る時、戦災や震災など多くの出来事が...

Comments


bottom of page