top of page

2021年7月4日説教要旨「ありがとうと言わないけれど」

  • masuda4422020
  • 2021年7月3日
  • 読了時間: 2分

マタイによる福音書 7章1~14節 桝田翔希牧師


 7月第一の主日を迎えました。梅雨の真っただ中といった季節です。4つの福音書はそれぞれの視座でイエスの言葉を記録しましたが、時代や生活の背景に違いがあるので少しずつ書かれることが違っています。しかし、私たちが生きる今日と比べると、どの時代も非常に生活に苦しいものであったと思います。経済的な部分、医学的な部分、私たちの日常では考えられないような些細な理由で人間が死んでしまうことがあったと思います。

 マタイによる福音書7章では、山上の説教と呼ばれるテキストの後半の一部分が記録されています。ここでは「目の中のおが屑」というたとえ話に続き、「求めなさいそうすれば与えられる」という有名な言葉が続いています。「求めなさい」という部分ですが、イエスが祈る場面は福音書で何度か描かれていますが、イエスこそ神に求めることは与えられるのだという確信があったのだと思います。

 学生時代にワークキャンプで何度かネパールに行ったので、ネパール語の学習というものをしていました。ネパール語で「ありがとう」に相当する単語はあるのですが、日本語のようにどの場面でも使えるのではなく、非常に重い意味での「ありがとう」を意味する単語があります。「ありがとう」に種類があるという概念は、日本語を話しているとあまり感じないので新鮮な思いでした。しかし感謝の思いを「ありがとう」以外の方法で伝えるというのはとても難しいものでした。私たちは「対価」というものを前提として生きているのかもしれません。自立して生きることが当然とする風潮があるようにも思いますが、対価を前提とするのではなく互いを助け合うことを前提とする社会システムもあります。「ありがとう」を軽い対価として使っている自分に気づかされます。

 求めれば与えられる、神から与えられる恵みは対価を求めるものではありません。それでも私たちは感謝しつつ祈るわけですが、イエスの言葉を見る時、ここには対価を前提とした私たちの生き方とは異なる姿があります。私たちは神に対して気軽にありがとうと言える立場にはいません。隣人との関係が神との関係の延長線上にあると思うとき、ありがとうと言わない隣人との関りというものはどんなんだろうと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年4月20日 復活節第1主日礼拝説教要旨「ギャングの楽園」

桝田翔希牧師 ルカによる福音書23章39~43節   イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 
2025年5月4日説教要旨「昔話に聞く」

マタイによる福音書 12章38~42節 桝田翔希牧師 釜ヶ崎は大昔、海に面していたという話があります。地形の変化や埋め立てなどで、今は海から遠く離れた土地ですが、「釜ヶ崎」という地名そのものが、昔は海に面していたという証拠で、他にも近辺には「浜」や「舟」など水に関わる地名が...

 
 
 
2025年4月27日説教要旨「真実の形」

マタイによる福音書 28章11~15節 桝田翔希牧師 イースターという出来事は、長い時間を経て「きょう」まで人間に大きな問いかけをするものです。神学者のC. S. ソンは十字架の物語について、「社会的、政治的、経済的、文化的、かつ宗教的に抑圧され、搾取され、不利益な処遇を受...

 
 
 

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page