top of page

2021年7月25日説教要旨「行って学ぶ」

masuda4422020

最近、「在野」という言葉を知りました。「在野」とはもともと、「公職に就かずに活動する」という意味なのだそうですが、大学に所属しない研究者を「在野の研究者」とも呼ぶのだそうです。教会で働いていると、どうしてもこなさなくてはいけない事務作業をはじめ説教の準備など教会が運営されていくうえで必要な執務が多くなります。教会という組織に守られた範囲でしか生きていない自分というものに気づかされます。

マタイによる福音書9章9節では、「マタイを弟子にする」という見出しがつけられていますが、このマタイは徴税人でした。徴税人は当時にあって、ローマ帝国の権力を帯びた存在として嫌われていました。イスラエルはユダヤ教によって国の政治が行われていたわけですが、そういう場合に宗教の研究者や活動家は政府によって大切にされる存在です。ユダヤ教の教えを厳しく守ろうというファリサイ派の人たちというのも、政治にはなくてはならない存在であったことでしょう。そのような庇護のもとにあったファリサイ派の人々ですから、ローマ帝国の手先と言える徴税人を赦すことができませんでした。しかし、憤慨するファリサイ派の人たちにイエスは「行って学びなさい」と語りました。

私たちはこの世の生活の中で、様々な地位につき、時には組織に守られて生活します。次第に「御用学者」と呼ばれるような、組織に反対することが言いづらくなることがあっても、生活があるので、気づかないうちに組織の在り方にとどまってしまうものです。ファリサイ派という立場では、徴税人と食事を共にするということは不可能でした。しかし、そのような立場や地位を捨てるというところに、イエスの「行って学べ」という言葉が集約されるのではないかと思うのです。イエスの活動は、故郷の人たちから支援が舞い込むという形ではなく、守られたものではありませんでした。ただ神に仕えるというものでした。私たちはどの視点からイエスの活動を見ることができるのでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月2日説教要旨「疑いの心」

マタイによる福音書 14章22~33節 桝田翔希牧師 礼拝当日は3月2日ですが、翌日の3月3日と言えば多くの人が「ひな祭り」を連想する日ではないでしょうか。しかしこの日にはもう一つ歴史的に大きな意味がある日で、1922年に全国水平社創立大会が行われた日です。大会で採択された...

2025年2月16日説教要旨「神の律法」

マタイによる福音書 5章17~20節 桝田翔希牧師 2月11日は【信教の“自由”を守る日】として守っています。「自由」ということについて、キリスト教の中のプロテスタント、そして更にその中の組合教会(会衆派)と呼ばれるグループでは「自由」という言葉がキーワードの一つとされてき...

2025年2月2日説教要旨「思い改めて」

マタイによる福音書 21章12~16節 桝田翔希牧師 この1週間、フジテレビの記者会見などがあり大変なことになっていますが、テレビや放送ということに関係して、私たちが普段扱うことのないような大きなお金が動いているということを感じました。また近年では、個人が動画を配信できるよ...

Comments


  • Facebook

©2021 by 日本基督教団 尼崎教会

bottom of page